窓枠と造花の影

可動パーティションで窓枠の影撮影に挑戦|ストロボ検証レポート

今日は「可動パーティションを使って窓枠の“さん”の影を写す撮影」にチャレンジしました。

先日ご来店されたお客様から
「窓枠の影を被写体に落とすような撮影がしたいのですが、ストロボで再現できますか?」
というご相談がありました。

「たぶん大丈夫です」とお答えしたものの、自分自身ではまだ試したことがなかったので、少し不安も…。
そこで今日はテスト撮影&検証を実施しました。


■ 撮影セットはこんな感じ

壁 → モデル → 可動パーティション → ストロボ
という並びでセッティングして撮影スタート。

ストロボとパーティションで影を作る
ストロボとパーティションで影を作る

ピンク壁や白壁に寄りかかるようにモデルさんを配置すると、雰囲気のある画が作れそうです。

テスト撮影自体は成功!
ただし作業中に気づいたポイントがいくつかあったので、ノウハウとして共有します。


■ 撮影で注意すべき点

✅ ストロボとパーティションの距離
✅ パーティションと被写体の距離
✅ 被写体と壁の距離

この3つのバランスがうまく取れていないと、「窓の影」なのか「何かの影」なのか分からなくなります。

まずは、
・影の濃さ
・影のサイズ
この2点を事前テストで決めるのが大切。

影の出し方が決まったら、モデルさんに入ってもらいます。
壁に寄りかかってもらう配置が一番簡単で再現性が高そうです。

窓枠と造花の影
窓枠と造花の影


■ 実際の写りは…

ストロボの光通した可動パーティションの窓枠が、白壁にくっきり。

窓枠影もくっきり
窓枠影もくっきり

この状態でモデルさんを立たせると、イメージ通りの影を背景として使えます。

一方で、固定パーティションはすりガラスになっているため影が出ませんでした。
ただの「明るい部屋」のような写りになってしまいます。

テストして初めて分かりましたが、
すりガラスは光が拡散して回り込んでしまい、“さん”の影は出ないんですね。

すりガラスでは失敗
すりガラスでは失敗


今後はこの影撮影を応用した作例も発信していきます!
また検証が進んだらレポートしますね。

窓枠と造花の影
最新情報をチェックしよう!