硝子設置、施工風景

ガラス窓の施工

一番最初、このスタジオ施工するにあたって、現在すりガラスが入っている北側の窓ではなく、西側の東京ドームの大きな窓にすりガラスを入れようと思っていた。
まず、防音の効果も考えて5ミリのフロストガラスを2枚だけ買ってきて(と言っても届けていただいて)枠を作ってはめてみた。

5mmの大フロスト硝子

ガラスをどうやって木枠などに収めるのか?
なんとなくというか、よく木工の事も知らないで施工を始めたので、試行錯誤を繰り返してこんな感じに。

まずガラスはかなり重い。
何キロあるのか計ってはいませんが、かなりの重量です。
(ちょっと不安になって、他の内窓は、ポリカーボネートかアクリルで作ることにした。)

元々のガラス自体は透明なんですが、シートを貼ってすりガラス風にしてみました。
これは以前の運営していたスタジオでも使った手法。
すりガラスの透明度合いをシートを変えれば調整できるので安心だ。
結局貼り直しが面倒なのでなかなかやり直すことはないのだが、一応変更可能なように保険ですね。

まずまず満足にすりガラスシートが貼れたので西側の窓にはめてみた、そうすると、、、、、なんと、スタジオが一気に狭くなってしまった。

すりガラスをはめてみた図




せっかく外が広く開けたスタジオなのに、窓の外が大きく開けているスタジオなのに。。。
すりガラスのおかげで完全にそれがスポイルされてしまう。

何かいい方法がないのか考えて北側に作ろうと思っていたサンルームを西側に移動し、逆にすりガラスを北側に施工することにした。
ただ、やっぱり余ったとはいえ買ったばかりのガラスを捨てるのは忍びない。

それと写真の通りなんですが、左のすりガラスのようにシートを貼った方を室内に向けないと、光を反射してしまう。
右側のガラスを見てもらうとよくわかると思うけど室内の光を反射してしまうようです。
これは想定外。
つるつるした面にモールなどを貼って、ガラスの模様というか、ガラスの珊(さん)を作ろうと思っていたんですが、すりガラスシートに貼り付けるとなると、上手くモールが張り付くのかが心配だ。まあ、その心配は後々解決するとして、保留。

色々問題が絶えない。・・・

写真(こんな感じに珊を点けようと思っていたんです)


西側のサンルームってどんな感じが分からないと思いますが、イメージとしては舞台やテレビの大道具のような感じで、パーティションで区切りを作る感じの物。
出来上がったらブログにアップしますが今は手書きの設計書のイメージだけが手元にある。

サンルームからの東京ドームをバックにした撮影が可能になると思ったんですが、それでも斜めからのショットや写真しか撮れないんですね。
かといって正面から少し引いたショットで東京ドームの写真を撮ろうとすると、例えばスタジオの半分を占有するようなサンルームを作ることになってしまう。
やはり少し無理がある。

それで色々考えた結果パーティションの一部分を可動式のサンルーム、両サイドの部分を固定式パーティションで隔てたサンルームを作ることにしたんです。
ちょっとDIYレベルを超えてきたい感じがして、施工会社さんにお願いすることにしました。



イメージ通りにできてきたらまた写真をアップしますね。

硝子設置、施工風景
最新情報をチェックしよう!

スタジオの施工最新記事